dポイントと交換できるWelcome!スタンプをあつめよう
辞書
1 平安時代、公的な儀式歌謡の大歌に対して、民間で流行した歌謡。また、五節の舞の伴奏歌曲である男声の大歌に対して、その前の行事で女官がうたう小歌曲をいう。
2 室町時代、民間に行われた手拍子や一節切 (ひとよぎり) を伴奏とする短い歌謡。
3 江戸時代、地歌などの芸術的歌曲に対して、2の流れを引く、巷間で流行した短い歌謡の総称。
4 能・狂言の中で、室町時代の俗謡を取り入れた部分。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
こうたおどり【小歌踊(り)】
民俗芸能の一。中世から近世初期に流行した小歌に合わせて踊る風流 (ふりゅう) 踊り。新潟県柏崎市の綾子舞、東京都西多摩郡奥多摩町の鹿島踊りなどが有名。
こうたびくに【小歌比丘尼】
小歌をうたって勧進して歩く比丘尼。陰では売春を業とした。勧進比丘尼。「それは—とて、尼にする由承り」〈浄・百日曽我〉
出典:青空文庫
・・・はその片目を細くして小歌うたいつ、たちまち卓を打ちて、君よかの問・・・ 国木田独歩「おとずれ」
・・・さを取り返し、好きな小歌をいい声で歌い出した。ぶらぶら歩いて二里・・・ 太宰治「走れメロス」
・・・共に歌舞伎をも見物し小歌浄瑠璃をも聴き、酔余或は花を弄ぶなど淫れ・・・ 福沢諭吉「女大学評論」
小唄
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位