出典:gooニュース
山口の小正月行事「盗餅」、ワラ馬と御祝儀の返礼に水かけられる
地域の繁栄を願う小正月の伝統行事「盗餅(とへ)」が、山口県下関市豊浦町川棚の北村地区や周辺であった。いったん途切れた行事だが、約40年前に復活。コロナ禍での中止を経て、昨年に続いての実施となった。 22日夜、地元消防団の男たちが「トヘー、トヘー」と声を上げながら、前年に結婚や出産、新築などの祝い事があった家々を回った。
長崎・五島 子孫繁栄などを願う小正月の伝統行事「へトマト」
五島市で国の重要無形民俗文化財に指定されている小正月の伝統行事「ヘトマト」が3年ぶりに行われました。新型コロナの影響で3年ぶりの開催となったへトマトは、五島市下崎山地区に古くから伝わる小正月の伝統行事です。
1月15日は小正月 三嶋大社で伝統のどんどん焼き 身体温め 餅や団子で無病息災 静岡
autoplay=0&controls=1&disablekb=0&enablejsapi=0&fs=0&iv_load_policy=3&loop=0&rel=0"> 静岡県三島市の三嶋大社では小正月の15日、正月に飾られたしめ縄や古い御札などを燃やす「どんどん焼き」が行われ、訪れた人たちが神前でお払いを受けた「齊火(いみび)」で身体を温めました。
もっと調べる