《「峰 (を) の上 (うへ) 」の意》山の高い所。山の頂。
「越えなやみ我が行きとまる夕山の—を月は今ぞ出づなる」〈風雅・旅〉
おのえきくごろう【尾上菊五郎】
歌舞伎俳優。屋号、音羽屋。 (初世)[1717〜1784]京都の人。初め女形、のち江戸で立役となり、華やかな芸風で人気があった。 (5世)[1844〜1903]12世市村羽左衛門の次男。前名、13世羽左衛門、市村家橘 (かきつ) 。家の芸として新古演劇十種を定めて上演。江戸の世話物を得意とする。9世市川団十郎とともに明治期を代表する名優として団菊と併称された。 (6世)[1885〜1949]5世の長男。初世中村吉右衛門とともに、昭和初期を代表する名優。世話物と舞踊を得意とし、近代的な芸風を確立。通称、6代目。文化勲章受章。
おのえさいしゅう【尾上柴舟】
[1876〜1957]歌人・国文学者・書家。岡山の生まれ。本名、八郎。和歌を落合直文に学ぶ。歌誌「水甕 (みずがめ) 」を創刊。書家としても活躍し、平安時代の草仮名の研究に業績を挙げた。歌集に「静夜」「永日」など。
おのえしょうろく【尾上松緑】
[1913〜1989]歌舞伎俳優。2世。東京の生まれ。屋号、音羽屋。7世松本幸四郎の三男。6世尾上菊五郎に師事し、時代物・世話物の立役のほか、舞踊にもすぐれた。文化勲章受章。
出典:gooニュース
尾上右近 夢で曽祖父と“対面”!?「背骨を見せてもらいました」歌舞伎座での念願演目には充実感
歌舞伎俳優の尾上右近(32)が7日、東京・新橋演舞場で映画「菊五郎の鏡獅子 4Kデジタル修復版」の上映記念スペシャルトークショーを行った。 同作は小津安二郎監督が唯一作成した記録映画。六代目尾上菊五郎が「春興鏡獅子」を披露する姿が収められている。2022年に松竹大谷図書館が行ったクラウドファンディングによって4Kデジタル修復が行われた。
尾上右近、映画「菊五郎の鏡獅子」上映後の拍手に「自分の作品のような、おこがましい勘違いをしました」
歌舞伎俳優の尾上右近(32)が7日、東京・新橋演舞場で映画「菊五郎の鏡獅子」(小津安二郎監督)の4Kデジタル修復版上映記念トークショーを行った。 右近の曽祖父で「踊りの神様」と称された6代目尾上菊五郎の「春興鏡獅子」を記録し、1936年に公開された短編ドキュメンタリー映画。
尾上右近が曽祖父の「鏡獅子」で原点回帰、目標は「当たり役にすること、一生やり続けること」
歌舞伎俳優尾上右近(32)が7日、東京・新橋演舞場で行われた映画「菊五郎の鏡獅子 4Kデジタル修復版」上映会に登場し、トークショーを行った。踊りの神様といわれた曽祖父、6代目尾上菊五郎さんの「鏡獅子」の舞台を小津安二郎監督が1935年(昭10)に撮影。22年に4Kデジタル修復された。
もっと調べる