出典:gooニュース
世界遺産・屋久島の春の風物詩 山桜が見ごろ 2時間登山 1050m太鼓岩から広がる満開
一番いい日を狙って」この山桜は、1960年代後半までスギの伐採が続けられた跡地に多く自生しており、むき出しになった大地を緑で覆い森の再生を促してきました。人が手を入れたことで生まれた世界自然遺産・屋久島の山桜は、島が辿った歴史を教えてくれています。屋久島の山桜は、今週いっぱいまで楽しめそうだということです。
武雄市の天然記念物「馬場の山桜」サクラと菜の花の共演【佐賀県】
武雄市武内町で市の天然記念物「馬場の山桜」と菜の花を楽しもうと多くの人が訪れています。 武雄市の天然記念物に指定されている「馬場の山桜」 高さ約12メートル、樹齢約120年と言われています。 今年は、例年より一週間ほど開花が遅く、現在は満開を過ぎたということですが、まだ楽しめるということです。
山桜ライトアップ 熊野・赤木城跡、石垣と共演 三重
【熊野】三重県熊野市紀和町赤木の国史跡・赤木城跡で4日、山桜などのライトアップが始まった。見頃を迎えた花々と石垣が共演し、幻想的な光景が楽しめる。5日まで。 過疎地の地域活性化を図ろうと、地元住民らでつくる「西山地区地域まちづくり協議会」が約10年前に始めた。同地区には約90人が暮らし、大半が高齢世帯という。
もっと調べる