[名](スル)
  1. ひだりとみぎ。「―を確認する」「―の手」

  1. かたわら。そば。まわり。「―に従える」

  1. そば近く仕える者。側近。「―に問う」

  1. 年齢などが、それに近いこと。前後。「六〇―の人」

  1. 立場や態度をあいまいにすること。「言を―にする」

  1. 左か右かを決定すること。どちらかに決めること。

  1. 思うままに支配すること。決定的な影響を与えること。「一生を―するような出来事」「作物の生育天候に―されやすい」

  1. 能や狂言の舞の型の一。左手をやや高く出し、左斜め前へ左足を出して右足を引きつけ、右手をやや高く出し、右斜め前へ右足を出して左足を引きつける。

出典:青空文庫

出典:gooニュース

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。