《もと、毬杖 (ぎちょう) を三つ立てたところからという》小正月の火祭りの行事宮中では、正月15日および18日に清涼殿の東庭で、青竹を束ねて立て、これに吉書 (きっしょ) ・扇子短冊などを結びつけ、はやしたてながら焼いた。民間では、多く14日または15日に野外門松などの新年の飾り物を集めて焼く。その火で焼いた餅 (もち) や団子を食べると病気をしないとか、書き初めの紙をこの火にかざして高く舞い上がると書道上達するという。どんど焼き。さいとやき。ほっけんぎょ。 新年「—へ行く子行き交ふ藁 (わら) の音/草田男

出典:gooニュース

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。