• 意味
  • 例文
  • 慣用句
  • 画像
[名]
  1. (「尺」とも書く)ものさし。「—を当てる」

  1. 二人で向かい合ってすること。さしむかい。「—で飲む」「—で話す」

  1. 二人で荷物を担ぐこと。さしにない。

  1. 差し合い1」に同じ。

    1. 「五郎兵衛さん、お百さんは—で居なさりやせん」〈洒・辰巳之園

  1. (ふつう「サシ」と書く)謡曲で、拍子に合わせず、少し節をつけてうたう部分。さしごえ。

  1. (ふつう「サシ」と書く)舞楽・能などの舞の型で、手をさし出すように前方へ水平にあげること。

[接頭]動詞に付いて、語調を整えたり意味を強めたりする。「—出す」「—戻す」「—替える」
[接尾]助数詞。
  1. 舞の曲数を数えるのに用いる。「一—舞う」

  1. 相撲などの番数を数えるのに用いる。

    1. 勝負これによるべきにあらず。ひと—つかうまつるべし」〈著聞集・一〇〉

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年11月