1 布や革などで作った、口をひもで締める小さな袋。金銭・薬などを入れて持ち歩いた。
2 「腰巾着」に同じ。
3 江戸時代の私娼の一。
4 遊女屋の遣手婆 (やりてばば) 。
「―は亭主を砂利場辺に置き」〈柳多留拾遺・六〉
出典:青空文庫
・・・りと着込んで、腰に毛巾着を覗かせた……片手に網のついた畚を下・・・ 泉鏡花「小春の狐」
・・・情じゃ……と居士も、巾着じめの煙草入の口を解いて、葡萄に栗鼠を高・・・ 泉鏡花「半島一奇抄」
・・・差出して、手探りで、巾着ほどな小児に杖を曳かれて辿る状。いま生命・・・ 泉鏡花「みさごの鮨」
出典:gooニュース
遺品の衣服、巾着袋など雑貨に変身…思い出とともに生活を 葬儀会社が裁縫教室 兵庫・加古川
遺品の衣服を、巾着袋やブローチなどの雑貨に作り直す裁縫教室が16日、兵庫県加古川市加古川町河原の葬儀会社「花浄院(かしょういん)」河原店で開かれる。障害者が通所する就労継続支援B型事業所「アステル」(同町篠原町)のスタッフと、利用者が協力。亡き人の思い出の品を、身近で使いやすい愛用品に生まれ変わらせる。
サンリオ×サクマドロップス 巾着・ポーチ・手提げバッグやマスコットなどレトロ可愛いコラボアイテム2月8日から順次発売、シナモロール・マイメロディ・クロミ・ポチャッコ・ハローキティ
A」「サクマドロップス&巾着B」「サクマドロップス&ミニ手提げバッグ」「シークレット サクマドロップス&プラケース」。
和柄の巾着をつくろう
針と糸を使わず作る 布を張り合わせて巾着袋をつくる。好きな和柄を選んでオリジナルのものをつくる。針と糸を使わないので安心。作成に必要な時間は約60分。
もっと調べる