こういきはんそうきょてんりんじいりょうしせつ【広域搬送拠点臨時医療施設】
⇒エス‐シー‐ユー(SCU)
こういきつうしんせい【広域通信制】
高等学校の通信制課程のうち、その高等学校が所在する都道府県の区域内に住所を有する者のほか、全国的に他の都道府県の区域内に住所を有する者を併せて生徒とするもの、または、他の2つ以上の都道府県の区域に住所を有する者を併せて生徒とするものをいう。
こういききんきゅうえんじょたい【広域緊急援助隊】
国内で大規模な災害や事故が発生した際に、都道府県の枠を超えて出動し、災害警備活動に従事する警察の部隊。被災情報の収集や被災者の救出救助などを行う警備部隊、交通情報の収集や緊急交通路の確保などを行う交通部隊、検視・身元確認などを行う刑事部隊で構成される。平成7(1995)年の阪神淡路大震災を教訓に、全国の都道府県警察に設置。平成24年(2012)から警察災害派遣隊の即応部隊に位置づけられている。広緊隊。
こういきさいがいきゅうきゅういりょうじょうほうシステム【広域災害救急医療情報システム】
災害時に都道府県を越えて災害医療に関する情報を共有し、被災地域での医療・救護に必要な各種の情報を集約・提供するシステム。厚生労働省が運営する。EMIS(Emergency Medical Information System)。
こういきこうえん【広域公園】
都市公園の種類の一つ。主として市町村の区域を超える広域のレクリエーション需要に対応する、面積50ヘクタール以上の大規模な公園。