• 意味
  • 例文
  • 慣用句
  • 画像
  1. 地方公共団体の一。現在大阪京都の2府がある。→都道府県

  1. 国の行政機関の一。「内閣―」

  1. 物事中心となる所。「学問の―」「行政の―」

  1. くら。特に宮廷の文書・財貨を入れておく所。

  1. 役人事務をとる所。役所。

  1. 江戸時代、幕府の所在地であった江戸をさしていう。

  1. 中国行政区画の一。代から代まで、一般に県の上に置かれた。長官は唐では府尹 (ふいん) 以降知府

[日本史/江戸時代]カテゴリの言葉

[日本史/その他の日本史の言葉]カテゴリの言葉

[世界史/東アジア・東南アジア史]カテゴリの言葉

[社会/政治]カテゴリの言葉

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。