dポイントと交換できるWelcome!スタンプをあつめよう
辞書
仏教の修行法の一。主として禅宗で行う。古代インドの修行形式を取り入れたもので、修行者は禅堂で結跏趺坐 (けっかふざ) あるいは半跏趺坐し、半眼の姿勢をとる。精神を統一し、無念無想の境地に入って悟りを求める。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
ざぜんそう【座禅草】
サトイモ科の多年草。中部地方以北の山間の湿地に自生。全体に悪臭がある。葉は大きい心臓形で長さ約40センチ。4月ごろ、葉の開かないうちに、紫黒色の厚い仏炎苞 (ぶつえんほう) に包まれた花をつける。名はこの形に由来。だるまそう。べこのした。《季 春》
ざぜんぶすま【座禅衾】
座禅のときに身につける衣。
ざぜんまめ【座禅豆】
黒大豆を甘く煮た食べ物。僧が座禅中、小用に立たないために食べたところからの名という。ざぜまめ。
出典:青空文庫
・・・して言えば、海坊主の坐禅のごとし。……辻の地蔵尊の涎掛をはぎ合わ・・・ 泉鏡花「燈明之巻」
・・・、半分落ちた橋の上で座禅をしたのが椿岳の最後の奇の吐きじまいであ・・・ 内田魯庵「淡島椿岳」
・・・草を蓐にすれど、路上坐禅を学ぶにもあらず、かえって跋提河の釈迦に・・・ 幸田露伴「突貫紀行」
もっと調べる
座前
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位