アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 中世、商工業・芸能など諸座の長。
2 室町時代、盲人の琵琶法師の官名。当道座の四官の最下位。検校 (けんぎょう) ・別当・勾当 (こうとう) に続くもの。
3 江戸時代、僧体の盲人で、琵琶・三味線などを弾いたり、語り物を語ったり、また、あんま・はりなどを業とした者の総称。
4 盲人。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
ざとうがね【座頭金】
江戸時代、座頭が幕府から許されて高利で貸し付けた金。
ざとうぎょうぎ【座頭行儀】
出されたごちそうを、その場で食べずに持ち帰ること。
ざとうくじら【座頭鯨】
《形が座頭の持つ琵琶に似ているところから》ナガスクジラ科の哺乳類。全長19メートルに達するヒゲクジラ。背が盛り上がり、ずんぐりした体形で、頭は巨大。胸びれが長く大きい。《季 冬》
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・土佐町に、沢市という座頭あり。……妻のお里はすこやかに、夫の手助・・・ 泉鏡花「開扉一妖帖」
・・・及に一生涯を捧げた。座頭の位階を返却す。検校の位階を固辞す。金銭・・・ 太宰治「盲人独笑」
座頭虫
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位