出典:教えて!goo
日本人が核兵器廃絶を求める資格はあるのでしょうか?
過去にアジア各国は日本によって強圧的な支配を行われていましたが、核兵器によって日本が敗北したことで、解放されました。もしも核兵器がなければ、日本の支配は続いていた事でしょ...
核兵器廃絶の思想・哲学が機能しないのはなぜ?
たまには現実問題を哲学的に考えてみましょう。 アメリカも中国もロシアも、超大国と呼ばれる国々はみな核兵器を保有していますね。 あの環境保護でうるさい人グレタ・トゥンベリでさ...
唯一の被爆国である日本は、国際社会で軍事大国の軍事力縮小と、核廃絶を強く要求していま
もし抑止力として持つことが許されるというのであれば、アメリカではなく唯一の被曝国、その恐ろしさを知っている日本のみであるはずです。 アメリカが持とうとする事時点で、侵略国...
もっと調べる
出典:gooニュース
「2040年までに核廃絶を」 秋葉前広島市長訴え 原水禁国際シンポジウム
核兵器禁止条約の発効を受け、原水爆禁止日本国民会議(原水禁)は23日、日米韓の3人をパネリストに、同条約の課題や展望を考える国際シンポジウムをオンラインで開いた。パネリストの一人、秋葉忠利前広島市長は2040年までに核廃絶を達成する構想を提案。実現に向け、日本や韓国、北朝鮮と米露中の6カ国が参加する「北東アジア非核兵器地帯」条約の必要性を訴えた。 非核兵器地帯に関する条約は、これ
核廃絶の訴え♯拡散願う 長崎市長×高田明さんが対談
核兵器禁止条約の発効を記念し、東京と広島、長崎を結んで23日に開かれたオンラインイベントには、条約実現に尽力した被爆者や支えた人たちが参加し、海外からもメッセージが寄せられた。核廃絶への大きな一歩を喜ぶとともに、次の一歩の課題を語り合った。 ◇ 長崎会場の長崎原爆資料館(長崎市平野町)では、通販大手「ジャパネットたかた」の創業者・高田明さん(72
「核兵器廃絶のリーダーに」 核禁条約、日本政府に批准求める
核兵器禁止条約の実現に尽力した被爆者団体やNGOなどが主催する記念イベントが23日、東京と広島、長崎をつないでオンラインで開かれた。発効を「スタート」と位置づけ、日本政府の条約への参加を求める発言が相次いだ。 日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)の田中熙巳代表委員は「条約が発効した22日は人類史上に銘記される日。日本政府に批准させ、核兵器廃絶の世界のリーダーになるよう求めたい」とあいさつ。カナダ在住の被爆者サーロー節子さんはビデオメッセージで「被爆した何十万の死者の記憶に思いをはせ、核兵器の完全廃絶まで、いとしい死者とともに歩み続けましょう」と語った。
もっと調べる