《「しきさんばん」とも》

  1. 猿楽に古くから伝わる儀式的な曲。初めは父尉 (ちちのじょう) ・翁 (おきな) ・三番猿楽(のちの三番叟 (さんばそう) )、室町時代以降は千歳 (せんざい) ・翁・三番叟の三人による祝福舞。現在の能の「」。

  1. 江戸歌舞伎の儀式舞踊。能の「翁」をまねたもので、顔見世の初日から3日間、正月興行の仕初 (しぞめ) 劇場のこけら落としなどに行われた。翁渡 (おきなわたし) 。

  1. 歌舞伎舞踊。能の「翁」を儀式・祝言用の舞踊としたもの。長唄「翁千歳三番叟」、常磐津「祝言式三番叟」、義太夫「寿式三番叟」などがある。

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年11月