・・・ 勝子が彼女の写真帖を引き出して来て、彼のところへ持って来た。それを極まり悪そうにもしないで、彼の聞くことを穏やかにはきはきと受け答えする。――信子はそんな好もしいところを持っていた。 今彼の前を、勝子の手を曳いて歩いている信子は、・・・ 梶井基次郎 「城のある町にて」
・・・しかも呪われたことにはまた次の一冊を引き出して来る。それも同じことだ。それでいて一度バラバラとやってみなくては気が済まないのだ。それ以上は堪らなくなってそこへ置いてしまう。以前の位置へ戻すことさえできない。私は幾度もそれを繰り返した。とうと・・・ 梶井基次郎 「檸檬」
・・・たまさか引き出して見たところで何がわかろう。ウォーズウォルスもこういう事務家や老熟先生にわかるようには歌わなかったに違いない。 ところで自分免許のこの老熟先生も実はさすがにまるきり老熟し得ないと見えて、実際界の事がうまく行かず、このごろ・・・ 国木田独歩 「小春」
・・・ 自分の寝静まるのを待って、お政はひそかに箪笥からこの帯を引出し、明朝早くこれを質屋に持込んで母への金を作る積と思い当った時、自分は我知らず涙が頬を流れるのを拭き得なかった。 自分はそのまま帯を風呂敷に包んで元の所に置き、寝間に還っ・・・ 国木田独歩 「酒中日記」
・・・ 兵士達は、それを繰りかえしながら、金目になる金や銀でこしらえた器具が這入っていそうな、戸棚や、机の引出しをこわれるのもかまわず、引きあけた。 彼等は、そこに、がらくたばかりが這入っているのを見ると、腹立たしげに、それを床の上に叩き・・・ 黒島伝治 「パルチザン・ウォルコフ」
・・・ 見ると東坡巾先生は瓢も玉盃も腰にして了って、懐中の紙入から弾機の無い西洋ナイフのような総真鍮製の物を取出して、刃を引出して真直にして少し戻すと手丈夫な真鍮の刀子になった。それを手にして堤下を少しうろついていたが、何か掘っていると思うと・・・ 幸田露伴 「野道」
・・・その小さい引出しが開けられたままになっていたり、白粉刷毛が側に転がっていた。その時女の廊下をくる音をきいた。彼は襖をしめた。 女は安来節のようなのを小声で歌いながら、チリ紙を持って入ってきた。そしてそこにあった座布団を二つに折ると×××・・・ 小林多喜二 「雪の夜」
・・・のこぎり魚はそこへ無理やりに首を突っこんで引き出したものですから、すっかりあごをいためてしまいました。ですからその魚のあごは、今だに長短かになっています。 ウイリイはその鍵を受取って、王女に知られないようにかくしておきました。 船は・・・ 鈴木三重吉 「黄金鳥」
本職の詩人ともなれば、いつどんな注文があるか、わからないから、常に詩材の準備をして置くのである。「秋について」という注文が来れば、よし来た、と「ア」の部の引き出しを開いて、愛、青、赤、アキ、いろいろのノオトがあって、そ・・・ 太宰治 「ア、秋」
・・・それは本箱の右の引き出しに隠して在る。逝去二年後に発表のこと、と書き認められた紙片が、その蓄積された作品の上に、きちんと載せられているのである。二年後が、十年後と書き改められたり、二カ月後と書き直されたり、ときには、百年後、となっていたりす・・・ 太宰治 「愛と美について」
出典:青空文庫