[動ラ五(四)]
1 引っ張って切る。引いて切る。ひっきる。「縄を―・る」
2 (「挽き切る」と書く)のこぎりでひいて切る。ひっきる。「角材を―・る」
3 引けるところまで引く。十分に引く。「弓を―・る」
4 中が絶える。中断する。
「勧進といふ声も―・らず」〈浮・一代女・三〉
出典:教えて!goo
江戸時代の切腹:本当に切るの切らないのか誰が決める
江戸時代の切腹は、江戸初期では実際にお腹を切っていましたが、江戸中期になると刀や扇子を腹に当てるだけで介錯人が首を落としてお腹は切らないのが一般的だったと聞きました。江...
人の前を通ってしまうとき、手を立てて切るポーズ
日本語を勉強中の中国人です。日本の方は人の前を通ってしまうとき、手を立てて切るポーズをとりますか。正確のポーズを教えていただけませんか。それはどういう意味でしょうか また...
「切る」と「割る」は下回るの意味としてしか使われないのでしょうか
日本語を勉強中の中国人です。「切る」と「割る」はある基準の数値ラインに突破した意味の時の使い方についてお伺いいたします。下回るの意味としてしか使われないのでしょうか。超え...
もっと調べる