・・・ 不安の文学の瀰漫した呼声、それに絡んで作家の教養とか文章道とかが末技的に云われている一面、その頃の合言葉として更に一つの響があった。人生と文学とにおける高邁な精神という標語である。「高邁なる精神」は横光利一氏とその作品「紋章」をとり囲・・・ 宮本百合子 「今日の文学の展望」
・・・彼は主観の裡に燃えるこの情熱によって、フランス中産階級の生活に瀰漫している因習と闘い、自分が自分である権利を主張して来た。習慣と惰力とが引っぱって来ているしきたり、俗的真理に対置するものとして自分の真理を主張した。真実の自分とは違う自分の肖・・・ 宮本百合子 「ジイドとそのソヴェト旅行記」
・・・ 精神の空虚の感じが瀰漫し、その空虚の中で何かを捉えようとする焦燥は激しく自覚された。そして、ここから不安の文学という名が立ち現れて来たのであった。 不安の文学は、当時知識人にとって現実は不安であるから、飽くまでその不安を追究せよ、・・・ 宮本百合子 「昭和の十四年間」
・・・民主主義というものに対して、漠然たる懐疑めいたものが瀰漫している。民主主義という声に抵抗する心理も一部の知識人の雰囲気としてある。しかも、それは、どこまでも心理として、雰囲気としてもたれていて、その社会的コンプレックスに科学的な分析を加えら・・・ 宮本百合子 「誰のために」
・・・顔だちとしては、一人一人が別の自分の顔立ちをもってはいるけれども、奇妙な無表情の鈍重さが、どの顔にも瀰漫している。医大の制帽の下の眉の濃い顔の上にも。無帽で、マントをきた瘠せた青年の顔の上にも。しかも、その顔々は、図書館の広間に集り、街頭に・・・ 宮本百合子 「図書館」
・・・であることを摘発しつつ、では何故そんなに俗っぽくて常識万能の鼻もちならなさが当時の社会に瀰漫したかという原因については、深く追究していない点である。同時に、一日本人としての漱石自身が十八世紀のイギリスを俗っぽいと感じ、下等だ、と感じるその感・・・ 宮本百合子 「風俗の感受性」
出典:青空文庫