出典:gooニュース
お花見の起源は弥生時代!桜を知って、春をもっと楽しもう
そんな桜を愛する日本の文化は、なんと弥生時代からすでにあったとも言われています。 当時は神様の宿る樹木として祀られていたようで、桜が咲くと「田の神が帰ってきた」とされ、木の周りに集まって神様におもてなしをしたことがお花見の始まりだそうです。 それが現在のような「美しい花を見て楽しむ」という文化に変わってきたのは、平安時代からとのこと。
弥生時代の女性はどんな顔?出土した人骨から初復元
鳥取県の遺跡から見つかった頭蓋(ずがい)骨をもとに、初めて弥生時代の女性の顔が復元されて公開されました。 鳥取県では弥生時代の集落跡「青谷上寺地遺跡」から出土した頭蓋骨をもとに、当時の成人女性の顔が復元されました。 これまでに成人男性と10代の少年の顔が復元されていて、女性の顔は初めてです。
もっと調べる
出典:教えて!goo
弥生時代の言語交流と、金印について
弥生時代は中国の方との交流が始まった時期です。 中国人が日本にきて稲作を教えてくれたり、逆に日本人が中国に遣いを送ったりしていますが、この時言語でのコミュニケーションはど...
弥生時代に通訳はいたのか?
弥生時代、卑弥呼は中国に使いを送って金印をもらったと、日本史の授業で習いました。 そこで疑問なのですが、卑弥呼の使いはどうやって、中国の人とコミュニケーションをとった...
弥生時代には、なぜ、貝塚がないのでしょうか?
貝塚は縄文時代に築かれた(捨てられた)のですね。 質問は、なぜ弥生時代にはないのでしょうか? (食事が変化した? 廃棄場所が変化した?)
もっと調べる