奈良県北西部、葛城 (かつらぎ) 市の地名。二上山 (にじょうさん) のふもとにある。
たいまでら【当麻寺】
奈良県葛城 (かつらぎ) 市にある高野山真言宗および浄土宗兼宗の寺。正称は二上山禅林寺。推古天皇20年(612)聖徳太子の弟の麻呂子 (まろこ) 王が河内 (かわち) に建立した万宝蔵院を、天武天皇10年(681)役小角 (えんのおづの) が移転、改称したという。奈良時代建造の東塔・西塔をはじめ国宝・重文多数を所蔵。
たいまのけはや【当麻蹴速】
垂仁天皇時代の力持ちで、相撲の祖とされる人。大和国当麻の住人。朝廷に召されて、野見宿禰 (のみのすくね) と力比べをし、肋骨 (ろっこつ) を折って死んだとされる。
たいままんだら【当麻曼荼羅】
当麻寺に伝わる阿弥陀浄土変相図。観無量寿経に基づくもので、縦横約4メートル。天平宝字7年(763)藤原豊成の娘法如(中将姫)が蓮糸で織ったという伝説があるが、実際は絹糸の綴 (つづ) れ織り。鎌倉時代以降、模本が多く作られた。
出典:gooニュース
当麻寺の中之坊稲荷社で極彩色壁画発見 江戸末期の唐獅子や霊鳥など
奈良県葛城市の当麻寺中之坊にある江戸時代末期に造営された稲荷社(国登録有形文化財)社殿の壁面に、唐獅子や霊鳥などの極彩色壁画が描かれていたことが分かった。修理作業中の15日、羽目板を外したところ、内部から鮮やかな絵画が現れた。中之坊は19日の1日限りで一般公開する。 稲荷社は中之坊境内の北西に位置する鎮守社で、古代豪族の葛城氏が信仰したとされる豊受大神(とようけのおおかみ)をまつる
今津氏「『当麻モデル』で道のGX産業動く」 美瑛で会合
自民党・道民会議の今津寛史道議(上川管内)が美瑛町内で開かれた後援会の会合に参加し、当麻町で建設が計画されている太陽光発電所について「地域間の分裂で終わらせてはいけない」と語った。...
ラメのマニキュア「きれいで楽しい」 当麻で親子向けイベント
【当麻】子どもたちに工作やパン作りなどさまざまな体験をしてもらう「とうま子ども食堂祭」が25日、町農村環境改善センターで開かれ、多くの親子連れが訪れた。...
もっと調べる