アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 貴人・主君などの座の前、または、面前。おまえ。おんまえ。みまえ。「陛下の—で演奏する」
2 神仏や神社仏閣を敬っていう語。また、神主・住職を敬っていう語。
「わしが死んでも—さんに相談して」〈康成・十六歳の日記〉
3 貴人や高位の人の敬称。また、その妻の敬称。
「—御寝なりて、御覧ぜず成りにき」〈今昔・二四・三〇〉
4 《「御前駆 (ごぜんく) 」の略》「前駆」を敬っていう語。みさきおい。みさきばらい。
「かの—、随身、車副 (ぞ) ひ、舎人 (とねり) などまで禄賜はす」〈源・宿木〉
5 近世、大名・旗本、またその妻の敬称。
「ある大名の—死去の後」〈浮・一代女・一〉
1 高位高官の男性を敬っていう。
「—の御贔負 (ごひいき) に甘えまして」〈木下尚江・火の柱〉
2 婦人を敬っていう。
「—たち、さはいたく笑ひ給ひて、わび給ふなよ」〈宇治拾遺・一四〉
3 近世、大名・旗本、また、その妻を敬っていう。
「—の御出でなさるる儀ではござりませぬ」〈伎・毛抜〉
1 神の名に付いて、尊敬の意を表す。「竜王—」「西宮の恵比須—」
2 人を表す名詞に付いて、尊敬の意を表す。「六代—」「父—」
3 特に白拍子の名に付いて、敬称として用いる。「静—」「祇王—」
出典:デジタル大辞泉(小学館)
ごぜんかいぎ【御前会議】
1 明治憲法下で、国家の重大事に関して、天皇の出席のもとに、重臣・大臣などが行う最高会議。 2 (比喩的に)組織の上層部が出席する会議。
ごぜんがかり【御前掛(か)り】
能・狂言などを神前や貴人の前で演じる際の特別な作法や演じ方。
ごぜんさま【御前様】
1 貴人の敬称。大名・高家や高位の人を敬っていう。代名詞としても用いられる。「—のお出まし」「—、万事は下拙めにお任せ下さりませう」〈伎・名歌徳〉 2 貴人の妻の敬称。特に、大名・旗本などの妻を敬っていう。「上つ方の—へ、一夜づつ御慰みにあげける」〈浮・一代女・一〉
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・まあ、御待ちなさい。御前さんはそう云われるが、――」 オルガンテ・・・ 芥川竜之介「神神の微笑」
・・・「御前は銀の煙管を持つと坊主共の所望がうるさい。以来従前通り、金・・・ 芥川竜之介「煙管」
・・・罵りけるが、たちまち御前なりしに心づき、冷汗背を沾すと共に、蹲踞・・・ 芥川竜之介「三右衛門の罪」
御前百までわしゃ九十九まで
御前方
御前崎
御前崎市
御前様
五善
午前
御膳
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位