出典:gooニュース
コメの豊作を祈願する「御田植祭(おたうえさい)」始まる 北海道では作付け面積が2024年比で4%増も、農家は「すぐには増産できない」と悩み…
米の価格高騰が続く中、北海道東川町では豊作を祈る「御田植祭(おたうえさい)」が執り行われました。早乙女衣装の女性たちが、田植え歌に合わせ、「ゆめぴりか」の苗を植えていきます。「御田植祭」は、北海道神宮に奉納する米をつくる神饌田で執り行われ、関係者らが道産米の豊作を祈願しました。
大山祇神社御田植祭
収穫祈願の古式ゆかしい神事 毎年旧暦の5月5日に行われる祭礼。島内13地区から選ばれた16名の早乙女が白衣に赤襷、手甲脚絆の清廉な装いで御田植えを奉仕する。また、一力山(いちりきざん)が目に見えない稲の精霊と相撲をとる一人角力(ひとりずもう)が奉納される。この一人角力は現在、愛媛県の無形民俗文化財に指定されている。
鹿島神宮 御田植祭
鹿島神宮の御田植祭 御田植祭(おたうえさい)は、五穀豊穣を祈り、かわいらしい童女が赤いタスキをつけて愛らしく田植え舞を舞うお祭り。社殿の前に作られた特設会場で、童女たちが笛や太鼓にあわせ、かわいらしい舞を踊る。
もっと調べる