• 意味
  • 例文
  • 慣用句
  • 画像
[接頭]《「おん(御)」の音変化で、中世以降の成立
  1. 名詞に付く。

    1. ㋐尊敬の意を表す。相手または第三者に属するものに付いて、その所属、所有者を敬う場合と、敬うべき人に対する自己の物や行為に付いて、その対象を敬う場合とがある。「先生の—話」「—手紙を差し上げる」

    2. 丁寧に、または上品に表現しようとする気持ちを表す。「—米」

  1. 女性の名に付いて、尊敬、親しみの意を表す。「—花さん」

  1. 動詞の連用形に付く。

    1. ㋐その下に「になる」「なさる」「あそばす」「くださる」などの語を添えた形で、その動作主に対する尊敬の意を表す。「—連れになる」「—書きなさる」「—読みあそばす」「—話しくださる」

    2. ㋑その下に「する」「いたします」「もうしあげる」などの語を添えた形で、謙譲の意を表し、その動作の及ぶ相手を敬う。「—連れする」「—書きいたします」「—話しもうしあげる」

    3. ㋒その下に「いただく」「ねがう」などの語を添えた形で、相手にあることをしてもらうことをへりくだって言う。「—買い上げいただく」「—引き取りねがう」

  1. 動詞の連用形に付いて、軽い命令を表す。「用がすんだら早く—帰り」「—だまり」

  1. 動詞の連用形や形容動詞の語幹に付いて、その下に「さま」「さん」を添えた形で、相手に対する同情やねぎらい、なぐさめの気持ちを表す。「—疲れさん」「—待ち遠さま」「—気の毒さま」

  1. 形容詞・形容動詞に付く。

    1. ㋐尊敬の意を表す。「—美しい」「—元気ですか」

    2. 丁寧、または上品に表現しようとする気持ちを表す。「—寒うございます」「—りこうにしていなさい」

    3. 謙譲または卑下の意を表す。「—恥ずかしいことです」

    4. ㋓からかい、皮肉自嘲 (じちょう) などの気持ちを表す。「—高くとまっている」「—熱い仲」

[用法]お・[用法]——「お(おん・おおん)」は和語であるから「お父さん」「お早く」のように和語に付き、「ご(ぎょ)」は「御」の漢字音からできた接頭語であるから「ご父君」「ご無沙汰」のように漢語(漢字音語)に付くのが一般的である。◇話し言葉での敬語表現にも多用され、漢語意識の薄れた語では、「お+漢語(漢字音語)」も少なくない。お客、お札 (さつ) 、お産、お酌、お膳、お宅、お茶、お得です、どうぞお楽に、お礼、お椀、お菓子、お勘定、お行儀、お稽古 (けいこ) 、お化粧、お元気、お時間、お七夜、お邪魔、お正月、お食事、お歳暮、お餞別 (せんべつ) 、お達者、お知恵、お銚子、お天気、お電話、お徳用、お弁当、お帽子、お役所、お歴々など。◇「ご+和語」は数少ないが、「ごもっとも」「ごゆっくり」「ごゆるり」など多少改まった言い方で登場する。◇「—返事」「—相伴」「—丈夫」など、「お」「ご」両方が付くものもあるが、「ご」は多少改まった表現、書き言葉的表現である。◇「おビール」のような例外はあるが、「お」「ご」ともに、ふつう外来語には付かない。
goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。