• 意味
  • 例文
  • 慣用句
  • 画像
[接頭]《「おおみ(大御)」の音変化。「おほむ」とも表記
  1. 神仏・天皇や貴族に関する語に付いて、高い尊敬の意を表す。

    1. ㋐主体自身や所有の主を敬う場合。「—かみ(大御神)」「—ぞ(御衣)」

    2. ㋑貴人に向かってする行為について、物や行為を受ける対象を敬う場合。敬うべきお方への…の意。

      「(源氏ガ)召せば、(預リノ子ガ)—答へして起きたれば」〈夕顔

  1. 下に来る名詞が省かれて単独で名詞のように使われることがある。

    1. 「対の上の—(=薫物 (たきもの) )は、三種ある中に梅花はなやかに今めかしう」〈梅枝

[補説]中古仮名文学では、多く漢字で「御」と記されるため、「おおん」か「おん」「お」か、読み方が決めにくいが、少数の仮名書き例からみて「おん」の発生は中古後期からと考えられ、中古中期までの「御」は「おおん」と読むのが妥当であるとされる。
goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。