上代は上二段活用。平安時代になって「偲 (しの) ぶ」と混同し、四段にも活用

[動バ五(四)]
  1. つらいことをがまんする。じっとこらえる。耐える。「恥を—・んで申し上げます」「不便を—・ぶ」

  1. 自分存在や行いを、人に気付かれないようにする。外から見えないようにして身を置く。隠れる。「人目を—・んで通う」「—・ぶ恋」「世を—・ぶ」「物陰に—・ぶ」

[可能]しのべる
[動バ上二]
  1. (現代語に残存したものとして、ふつう「…にしのびず」「…にしのびない」など打消しの語を伴った形で用いる)救ってやりたい、捨てるに惜しい、といった気持ちを現したいのを押さえる。こらえる。「正視するに—・びず」「たっての願いを断るのは—・びないが」→しのびない

  1. 1に同じ。

    1. 「人目多み目こそ—・ぶれすくなくも心のうちにわが思はなくに」〈・二九一一〉

  1. 2に同じ。

    1. 惟光の朝臣、例の—・ぶる道はいつとなくいろひつかうまつる人なれば」〈・松風〉

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。