やりがちな表現を変えたい!類語を教えてくれる無料メモアプリ
辞書
出典:デジタル大辞泉(小学館)
1 口・鼻から空気を吸ったり吐いたりすること。また、吸う空気や吐く空気。「大きく息をする」「息が荒い」
2 二人以上で何かをする場合の、相互の気持ちのかねあい。調子。呼吸。「二人の息がぴったりだ」
3 芸事の要領・こつ。「名人の息を盗む」
4 ゆげ。蒸気。
「飯も焚きたての―の立つやつで」〈藤村・破戒〉
5 音声学で、声帯の振動を伴わない呼気。ごくまれには吸気も含む。
6 いのち。
「あずの上に駒をつなぎて危 (あや) ほかど人妻児ろを―に我がする」〈万・三五三九〉
息が合う
物事を行う調子や気分がぴったり合う。「―・った合奏」
息が掛かる
有力者の後援や支配を受ける。「会長の―・った人物」
息が通う
1 まだ死なないで息が続いている。 2 生き生きしている。「―・った作品」
もっと調べる
gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る