出典:青空文庫
・・・の達磨茶屋の女は年々夷講の晩になると、客をとらずに内輪ばかりで・・・ 芥川竜之介「温泉だより」
・・・堂、中置二女影、身着戎衣服、頭戴烏帽子、右方執弓矢、左方撫刀・・・ 泉鏡花「一景話題」
・・・きました晩、小宮山は夷屋と云う本町の旅籠屋に泊りました、宵の口・・・ 泉鏡花「湯女の魂」
出典:gooニュース
能登川神社で最後の初恵比須祭 後継者不足で歴史に幕
滋賀県東近江市垣見町の能登川神社で9日、地域の商売繁盛や五穀豊穣(ほうじょう)を祈願する初恵比須祭が始まった。10日に本神事があり、福餅まきなどが行われる。祭りは後継者不足などのため今回で最後となる。 神社はJR能登川駅の東側にある。9日午後にも福餅まきがあり、氏子代表や福娘が投げる福餅を多くの人々が受け取った。
商売繁盛願い十日恵比須大祭 5年ぶり福もち投げ
商売繁盛や家内安全を願う十日恵比須大祭が9日、佐賀市の与賀神社境内にある佐賀恵比須神社で始まった。今年はコロナ禍で中断していた「福もち投げ」が5年ぶりに復活。福をつかもうと、多くの参拝者が手を伸ばした。 小城市の森みな子さん(63)は初めてもち投げに参加し、三つ手にしたという。「縁起がいい。佐賀全体の景気が良くなれば」と話していた。
【動画】佐賀市の与賀神社、十日恵比須大祭「完全復活」 福餅投げにぎわい
第53代大恵比須を務めるロジコム社長の鳥屋正人さんは「大祭が完全復活した。皆さんの商売繁盛と家庭円満を願い、伝統ある大祭をさらに盛り上げたい」と述べた。 10日午前6時半からの福男レースは、雪で路面が凍った場合はコースの短縮や中止を検討する。(上田遊知)
もっと調べる