[形シク](「よし」に対して)物事のありさまがよくない。また、不快な感じをもつさま。
  1. 本性・本質気分状態などについていう。

    1. ㋐快くない。

      「このもとの女—・しと思へるけしきもなくて」〈伊勢・二三〉

    2. ㋑不都合だ。

      「ここには弓場 (ゆみば) なくて—・しかりぬべしとて」〈かげろふ・中〉

    3. 容姿が悪い。みにくい。

      「よき女といへど、ひとりあるは、—・しき二人に劣りたるものなれば」〈宇津保・吹上上〉

    4. ㋓貧しい。

      「いかにしてあらむ。—・しうてやあらむ、よくてやあらむ」〈大和・一四八〉

    5. 粗末だ。粗悪だ。

      「下衆 (げす) 女のなり—・しきが子負ひたる」〈・一二二〉

    6. ㋕不適当だ。ふさわしくない。

      「かかる御ありきし給ふ、いと—・しきことなり」〈大和・二〉

    7. ㋖(技能などが)へただ。まずい。

      「中納言、—・しく探ればなきなり、と腹立ちて」〈竹取

    8. ㋗(自然状況が)険悪だ。

      「けふ、風雲のけしき、はなはだ—・し」〈土佐

  1. (正・善に対して)よくない。不正だ。

    1. 「昔の犯しの深さによりて、—・しき身を受けたり」〈宇津保・俊蔭〉

  1. (吉に対して)運・縁起などが凶だ。

    1. 「例の所には方—・しとてとどまりぬ」〈かげろふ・中〉

  1. 動詞の連用形に付いて)…することがいやだ。…しにくい。

    1. 他国 (ひとくに) は住み—・しとそいふ速 (すむや) けくはや帰りませ恋ひ死なぬとに」〈・三七四八〉

[補説](1) 現代語では、「よし」と対を成す形で「よしあし」「よかれあしかれ」「よきにつけあしきにつけ」などの語句の中にみられるほか、連体形「あしき」の形で「あしき前例を残す」など文章語的に用いられ、また、「あしからずご了承ください」「折あしく出張中だった」のような語形に用いられる。(2) 口語形「あしい」は、中世に生じたが今は用いられない。→悪 (あ) しい

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。