1 人間味のある心。他人をいたわる心。人情。情愛。思いやり。「武士の―」「浮き世の―」→御情 (おなさ) け
2 男女の情愛。恋情。また、情事。いろごと。「深―」「薄―」
4 もののあわれを知る心。風雅を解する心。風流心。
「―ある人にて、かめに花をさせり」〈伊勢・一〇一〉
出典:青空文庫
・・・きました、なんという情けない事でしょう。省さんが一人の時分にはわ・・・ 伊藤左千夫「春の潮」
・・・手段だが――熱のある情けにも感じ得ない無神経者――不実者――。 ・・・ 岩野泡鳴「耽溺」
・・・て大きくしたいという情けから、女の人魚は、子供を陸の上に産み落と・・・ 小川未明「赤いろうそくと人魚」
出典:教えて!goo
意味がかわった故事ことわざ 犬も歩けば棒に当たる 情けは人のためならず
下記の質問のやり取りを見て驚きました。 「犬も歩けば棒に当たる」の解釈は、古くから2説あるんですね。 【犬も歩けば棒に当たる ということわざ。 あなたはどっちの意味で理解してま...
情けは人の為ならず
・正しい⇒情けを人にかけておけば、めぐりめぐって自分によい報いが来る。人に親切にしておけば、必ずよい報いがある。 ・間違い⇒▷人に情けをかけるのは自立の妨げになりその人の...
「情けは人のためならず」を座右の銘にすることについて
ここの質問・回答や他のサイトでも、「情けは人のためならず」という言葉を座右の銘にしている人を見かけるのですが…。 これって、おかしくないですか? 「情けは人のためならず」...
もっと調べる