あなたの執筆活動をスマートに!goo辞書のメモアプリ「idraft」
辞書
出典:デジタル大辞泉(小学館)
[動サ五(四)]
1 判断や考えなどを混乱させる。「巧妙な手口で人を―・す」
2 だます。あざむく。「誇大広告で消費者を―・す」
3 まぎれてわからないようにする。見失う。
「幼き人―・したり」〈源・夕顔〉
出典:青空文庫
・・・人を惑わすものである。こういう島も、新潟と佐渡の間に、昔から在った・・・ 太宰治「佐渡」
・・・人士をこのように深く惑わす事になるのである。私がもし、あの話を修身・・・ 太宰治「親友交歓」
出典:教えて!goo
魏志倭人伝において、“能(よ)く衆を惑わす”の“惑”は、評価の低い行為を意味していたので
次は、 魏志倭人伝において、卑弥呼が出てくる箇所です。 名曰卑彌呼事鬼道能惑衆 名を卑弥呼と曰い、鬼道に事(つか)え能(よ)く衆を惑わす。 ところで、 現代の日本語では、この“惑...
もっと調べる
gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る