南北朝時代の歌論書。1巻。頓阿 (とんあ) ・二条良基 (よしもと) 著。正平18=貞治2年(1363)成立。良基の問いに頓阿が答える形式で、歌の本質・風体・本歌取りなどについて説いたもの。
出典:教えて!goo
京大生の賢さについていけない感じがします・・
僕は高専から奇跡的に京大の工学部に編入しました。入学前は一応高専で成績はトップぐらいだったので京大でもそこそこいけるんじゃないかと思っていました。しかし、三回生の一番初め...
人類に知恵の実を与えたヘビ(賢さ=悪魔)を踏みつける人類(救世主)って、だれですか?
旧約聖書に書いてある最初の罪「ヘビがイヴを騙したエピソード」 https://youtu.be/XCshRF9stFY 悪魔(サタン)=ヘビ 人類に知恵の実を与えたヘビ(賢さ=悪魔)を踏みつける人類(救世主)って...
「失注」の意味を教えてください!!! >
日本語を勉強している外国人です。 会社員ですが、書類の翻訳中「失注」という 単語があり、辞書及びインターネットを探して みましたが、その意味を分かれないんで困ってます。 (T.T)...
もっと調べる