慶長18年(1613)仙台藩主伊達政宗が家臣の支倉常長 (はせくらつねなが) をローマ教皇庁に派遣した使節。日本を出発し、メキシコを経てイスパニアに至り国王フェリペ3世に謁見、さらにローマに至り教皇パウロ5世に拝謁した。支倉は元和6年(1620)に帰国。
出典:教えて!goo
戦後の歴史教育の中で、最初の遣隋使が無視された理由は何だと思いますか?
図書よりわかりやすく面白いので、最近は「youtube高校」で日本史の中のいろいろな出来事を見ていますが、遣隋使を取り上げた内容で、最初の遣隋使は600年だったことを初めて知りました。...
遣隋使派遣について
西暦607年、聖徳太子(厩戸皇子)の命を受けて、小野妹子は国書を携えて隋に行ったが、煬帝に嫌われて、答礼使の裴世清と帰朝したが、その際に煬帝から受け取った「国書」は百済人に盗ま...
「遣」?「遺」?
お世話になります。 「地理」カテと迷ったのですが、こちらに質問を出します。 仕事で地名表記を調べていたところ、「やりみず」という読み方の地名に「遺水」(「遺」は「遺跡」の...
もっと調べる