せんごは【戦後派】
1 ⇒アプレゲール 2 第二次大戦後に育った人々。 3 ⇒戦後派文学
せんごはぶんがく【戦後派文学】
第二次大戦後に現れた新しい文学の一派。雑誌「近代文学」を中心に、政治と文学の問題、戦争責任や主体性の問題などを提起して創作活動を展開した。主な小説家・評論家に野間宏 (のまひろし) ・椎名麟三 (しいなりんぞう) ・梅崎春生 (うめざきはるお) ・中村真一郎・大岡昇平・武田泰淳・埴谷雄高 (はにやゆたか) らがいて、実存主義的傾向を共通の特徴とした。
せんごきょうせいよくりゅうしゃとくべつそちほう【戦後強制抑留者特別措置法】
《「戦後強制抑留者に係る問題に関する特別措置法」の通称》第二次大戦終了時に旧ソ連の捕虜となり、シベリアやモンゴルに抑留され、強制労働を課せられた人たちの労苦を慰藉するために特別給付金を支給することを定めた法律。平成22年(2010)成立。抑留期間に応じて25万円〜150万円を一時金として支給する。また、強制抑留の実態解明、抑留中に死亡した人の埋葬場所の調査、遺骨・遺品の収集などを政府に義務づけている。シベリア特別措置法。旧ソ連抑留者支援特別措置法。
出典:gooニュース
戦後80年 硫黄島旧島民ら、定住求め国に要望書
太平洋戦争での「硫黄島の戦い」から19日で80年です。戦前に島に住んでいた旧島民らが国に対して段階的に島に定住できるよう求めて要望書を提出しました。 硫黄島では、1945年2月19日に始まったアメリカ軍との戦いで2万人以上の兵士が犠牲になりました。 1968年に硫黄島を含む小笠原諸島が日本に返還された後は、自衛隊員や建設会社の関係者らが島に住んでいますが
景気拡大期、57カ月に 戦後3位「いざなぎ」に並んだか
研究会は22年7月を最後に開かれておらず、今の局面は戦後4番目に長いバブル景気の51カ月(86年12月~91年2月)を既に超えた可能性もある。 戦後最長の景気拡張期(いざなみ景気)は2002年2月~08年2月の73カ月。2番目に長いアベノミクス景気は12年12月~18年10月の71カ月で、このまま景気が悪化しなければ3番目になるとみられる。【山下貴史】
愛好家が集めた戦中戦後の貴重な音源をデータ化へ
戦中戦後の貴重な音楽資料とも言える、5000枚のレコードを仕分けしている現場にお邪魔して、お話をうかがいました。アナログレコードの元祖、SP盤とは音楽を配信で聴く時代になって、CDの売上が厳しくなっているといわれて久しいですが、一方で一部の人の間ではアナログレコードの人気がいまだ根強いといわれています。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・戦勝国の戦後の経営はどんなつまらない政治家にもできます、国威宣揚・・・ 内村鑑三「デンマルク国の話」
・・・饑饉に対し、若しくは戦後のドイツに対して世界人類の取るべき手段は・・・ 小川未明「反キリスト教運動」
・・・僕は終戦後間もなくケストネルの「ファビアン」という小説を読んだ。・・・ 織田作之助「土足のままの文学」
出典:教えて!goo
戦中、戦後の食糧難の原因は?
戦中、戦後は食糧難で大変だったようです。 どうして食糧難になったのでしょうか? 満州でとれた食料は運ぶ船が沈められたという話は 聞いたことがあります。 しかし国内で自給自足...
韓国人がよく、日本の戦後復興は朝鮮戦争の軍事特需のおかげだって上から目線で言うけど…
逆に、 激戦中の朝鮮半島のすぐ側に日本があって、国連軍の重要な補給・整備基地の役割を果たしていたおかげで、現在の韓国が存続していると、感謝してもらうことはできないのかな?
韓国で、戦後の日本のように事実に基づいた歴史教育に変える事は出来ないんでしょうか?
戦前の日本って天皇家を軸として、神話と事実がごっちゃになったり、その後の歴史も天皇家から見て都合の良い歴史観で作り上げられた歴史教育をしてましたね。それが終戦を機に現在の...
もっと調べる