埼玉県南東部の市。荒川北岸にあり、江戸時代には中山道 (なかせんどう) の渡船場があった。戸田漕艇場がある。人口14.2万(2024)。
姓氏の一。
とだきょくざん【戸田旭山】
[1696〜1769]江戸中期の医師。備前の人。名は斎。通称、斎宮 (いつき) 。本草学にすぐれ、大坂で開業。著「救生堂圃史」「医学名数」など。
とだじょうせい【戸田城聖】
[1900〜1958]宗教家。石川の生まれ。本名は甚一。牧口常三郎とともに創価教育学会を設立。第二次大戦後、同会を創価学会として再建し、第2代会長となる。折伏 (しゃくぶく) による布教を推進し、また公明党結成の基礎をつくった。
とだていぞう【戸田貞三】
[1887〜1955]社会学者。兵庫の生まれ。東大教授。実証的な調査研究法を重視した社会学の確立に貢献。第1回の国勢調査の資料を基礎に日本の家族構成を分析。著「家族構成」など。
出典:gooニュース
【速報】戸田佳孝容疑者が留置前に診療へ 東京メトロ南北線「東大前駅」で“中華包丁のような刃物” 取り調べには黙秘 警視庁
きょう午後7時前、東京・文京区の東京メトロ南北線「東大前」駅で乗客らが刃物で襲われた事件で、殺人未遂の疑いで逮捕された戸田佳孝容疑者(43)が、先ほど午後11時15分ごろ、留置前に医療機関で診療を受けるために警視庁本富士署を出ました。戸田容疑者は取り調べに黙秘しているということで、警視庁は当時の状況を調べています。
【速報】戸田佳孝容疑者(43)を殺人未遂容疑で現行犯逮捕 東京メトロ南北線「東大前駅」で刃物 乗客3人に取り押さえられる 取り調べには黙秘 警視庁
警視庁によりますと、戸田容疑者が手に持っていた中華包丁のような刃物は、戸田容疑者を取り押さえた男性が取り上げていて、その後、警視庁が押収したということです。戸田容疑者は取り調べに黙秘しているということで、警視庁は当時の状況を調べています。
トム・クルーズ 戸田奈津子さんを紹介「非常に感謝したい。字幕に心血を注いでくださった。誕生日も同じです」
そして「ここで非常に感謝したい、戸田奈津子さんを紹介します。字幕に心血を注いでくださった。戸田さんは字幕を1500本作っていて、名誉ある旭日小綬章も受章されました」と、客席にいた映画字幕翻訳家の戸田奈津子さんを紹介。
もっと調べる