ブログを読んでdポイント(期間・用途限定)をもらおう!
辞書
《「梃子前 (てこまえ) 」からという》江戸の祭礼で余興に行われた舞。のち舞は絶え、特殊な男装をした女性が、男髷 (おとこまげ) に片肌ぬぎで腹掛け・たっつけ袴 (ばかま) ・脚絆 (きゃはん) などをつけ、紺たび・わらじをはき、花笠を背に掛け、鉄棒 (かなぼう) を引き、牡丹 (ぼたん) を描いた黒骨の扇を持ってあおぎながら木遣 (きや) りなどを歌って、山車 (だし) や神輿 (みこし) の前を練り歩くもの。もとは氏子の娘たち、のちには芸妓などが扮 (ふん) した。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
出典:青空文庫
・・・豆絞りの手拭を掛けた手古舞の女が一人、どっと押しだされてよろ・・・ 織田作之助「アド・バルーン」
・・・むわけに行かず、てん手古舞いしながら二日商売をしたものの、蝶子はも・・・ 織田作之助「夫婦善哉」
・・・踊り屋台、手古舞、山車、花火、三島の花火は昔から伝統のあるものらし・・・ 太宰治「老ハイデルベルヒ」
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位