お申込みでギフト券進呈!dポイントがたまるウォーターサーバー
辞書
出典:デジタル大辞泉(小学館)
1 漆を塗った小さな板。文字を書いたり消したりすることができるもの。ぬりいた。
2 笏 (しゃく) の異称。
3 建築の塗装見本にする板。
4 榑木 (くれき) の断面を測るための長方形の板。
5 江戸時代、金品の逓送に用いた証券。逓送品目・発行者・受領者・飛脚商の氏名などを記入し、送り届けると受領印をもらって持ち帰ったもの。
6 江戸時代、廻船による運送の際、荷主・品名・数量・送り先などを記して廻船に所持させた積み荷目録。
ていたぐみ【手板組】
江戸時代、金品を逓送した飛脚商。金飛脚 (かねびきゃく) 。
ていたしらべ【手板調べ】
江戸時代、外国船舶が入港したとき、その貨物・旅客の明細書を奉行所に差し出させ、奉行が調べたこと。
出典:教えて!goo
て という文字が右手のシワと同じ形なのは偶然でしょうか?それともこの平仮名は手のシワの
て という文字が右手のシワと同じ形なのは偶然でしょうか?それともこの平仮名は手のシワの形に因んでこの形に成ったのでしょうか?
もっと調べる
gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る