ふようかぞく【扶養家族】
生活の面倒をみなければならない家族。
ふようぎむ【扶養義務】
法律上、一定範囲の親族が互いに負う生活保障の義務。
ふようこうじょ【扶養控除】
所得控除の一。所得税の納税義務者に配偶者以外の扶養親族がある場合、その人数に応じて一定額を所得金額から差し引くこと。 [補説]扶養親族の年齢と控除額扶養親族の年齢扶養親族の区分扶養控除の区分住民税所得税16〜18歳一般扶養親族一般扶養控除33万円38万円19〜22歳特定扶養親族特定扶養控除45万円63万円23〜69歳一般扶養親族一般扶養控除33万円38万円70歳以上老人扶養親族(同居老親等)老人扶養控除45万円58万円70歳以上老人扶養親族(同居老親等以外)老人扶養控除38万円48万円
出典:gooニュース
扶養内でパートするはずが、12月に働きすぎて年収「103万円」を超えてしまった! 少しなら大丈夫?「大損」してしまうのでしょうか…?
社会保険の扶養になれる年収は130万円未満です。よって、年収103万円を超えて働く場合であっても、配偶者特別控除を38万円受けつつ、かつ、社会保険の扶養のままでいるためには、年収130万円未満に抑える必要があります。 なお、社会保険の扶養については会社の規模によっては年収106万円でも加入となるケースもあるため、事前に会社に確認しましょう。
「年収130万円超えても被扶養」恒久化へ 学生の認定基準150万円に
厚生労働省は、パート労働者の年収が2年連続で130万円以上になっても、一時的な増収と雇用主が認めれば扶養にとどまれる暫定措置を恒久化する調整に入った。子の年収が150万円までなら控除対象となる「特定親族特別控除」の創設に伴い、19~22歳の学生らを被扶養と判断する基準は「年収130万円未満」から「同150万円未満」に引き上げる方針だ。
人気FPのやさしい解説で分かる【扶養の壁】の乗り越え方
まず知っておきたい「3つの扶養」「夫の扶養に入るか」を考えるタイミングは結婚、出産、退職や転職ですね。その際には以下、3種類の扶養に分けて考える必要があり、「それぞれ扶養の基準がまったく違うので、注意を」と塚越さんはアドバイスします。
もっと調べる