[動カ下一][文]ぬ・く[カ下二]
  1. 中にはまっていたものや、ついていたものが離れて取れる。「歯が―・ける」「栓が―・ける」「髪の毛が―・ける」

  1. 中に満ちていたり含まれたりしていたものが外へ出る。「タイヤの空気が―・ける」「気の―・けたビール」「臭みが―・ける」

  1. 押している状態のまま、押す力が消える。「ブレーキが―・けて空走する」

  1. ある傾向習慣・くせや力などがなくなる。「怠けぐせが―・けない」「疲れが―・ける」「腰が―・ける」

  1. 本来あるべきもの、必要なものが漏れたり欠けたりしている。「名簿から名前が―・けている」「主語が―・けている」

  1. (「脱ける」とも書く)

    1. ㋐それまでいた場所や、属していた組織仲間から離れる。「座敷を―・ける」「組合を―・ける」

    2. ㋑しばらくの間だけ自分部署を離れる。「仕事を―・けて人に会いに行く」

    3. ㋒ある場所状況から逃れ出る。脱する。「危ないところを無事に―・ける」「最悪状況から―・ける」

    4. ㋓言いつくろって責任を免れる。言い逃れる。

      「左様 (そう) ―・けてはいけぬ、真実の処を話して聞かせよ」〈一葉にごりえ

  1. その所を通って向こう側へ出る。一方の側から他方の側へ通って出る。通り抜ける。「打球が右中間を―・ける」「トンネルを―・ける」

  1. (多く「ぬけた」「ぬけている」の形で)知恵十分に働かない。気がきかずぼんやりしている。足りない。「あの人はどこか―・けている」「間 (ま) の―・けた話」

  1. (「ぬけるような」「ぬけるように」の形で)隔てがなくなり、どこまでも続いている。透き通っている。「―・けるような青空」「―・けるように白い肌」

  1. 10 他が及ばないほどすぐれている。ひいでる。抜きんでる。

    1. 「官 (つかさ) 位高くのぼり、世に―・けぬる人の」〈絵合

[用法]ぬける・[用法]おちる――「名簿に君の名が抜けて(落ちて)いたよ」「この記事には大切な部分が抜けて(落ちて)いる」など、あるべきものが欠けている意では相通じて用いられる。◇「抜ける」は、中にあるものがなくなる、外に出る意に重点がある。「くさみが抜ける」「魂が抜けたよう」「気の抜けたサイダー」「歯が抜ける」など。◇「落ちる」は付いていたものが取れる意に重点がある。「洗うと色が落ちる」「憑 (つ) き物が落ちる」「がんこな油のしみがきれいに落ちた」などと使う。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。