
1 振り動かすこと。また、振れ動くこと。「バットの―が足りない」
2 人の振る舞い。しぐさ。また、なりふり。「人の―見てわが―直せ」
3 見せかけの態度や動作。ようす。ふう。「寝た―をする」
4 料理屋・旅館などで、紹介や予約なしに客が来ること。また、その客。「―の客」
6 舞踊で、動作・所作のこと。「―をつける」
7 女性用の和服の袖付け止まりから袖下までの、縫い合わせない部分。
8 本題に入るためのきっかけ。前置きとしてする話。「前―」
9 和歌の歌いぶり。和歌の風体。
「大僧正は、おほやう西行が―なり」〈後鳥羽院御口伝〉
10 歌曲の歌いざま。節回し。
「その様を習ひて謡ひたれば、―はその―にて似ぬにや」〈梁塵秘抄口伝・一〇〉
11 ずれていること。ゆがんでいること。
「建ては建てたが、ちっくり笠に―がある」〈浄・嫩軍記〉
12 金銭の都合をつけること。やりくり。
「借銀かさみ、しだいに―に詰まり」〈浮・永代蔵・六〉
13 褌 (ふんどし) や腰巻をつけないこと。多く男子にいう。ふりちん。
「金吹きは―になるのがしまひなり」〈柳多留・三〉
1 振る動作の回数を表すのに用いる。「バットを一―二―する」
2 (「口」とも書く)刀剣を数えるのに用いる。「二―の刀」
出典:gooニュース
【阪神】佐藤輝明2号「一振りで仕留めることができてよかった」大山も2号3ランで主軸が好調
一振りで仕留めることができてよかった」と試合中にコメントした。初回には4番大山が2号3ランを放っており、虎の不動の主砲が好調ぶりを見せた。佐藤輝は前日25日の同戦で4試合ぶりの安打を記録していた。
3年振りに対面式で校歌斉唱も 春休みだ!小学校で修了式
高知県内のほとんどの公立小学校で修了式が行われました。高知市の小学校では3年ぶりに、みんなが体育館に集まった、対面での式となりました。25日、県内のほとんどの公立小学校で行われた修了式。高知市の一宮小学校では1年生から5年生までのおよそ350人が、体育館にそろいました。コロナ禍で、対面での式は3年ぶりとなります。校歌をみんなで歌ったのも3年ぶりです。式
巨人・大勢が侍ジャパンから凱旋 塩振りパフォーマンスは封印「刺さる人には刺さったみたいで…もう終わり」
第5回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で3大会ぶりの世界一に輝いた日本代表として戦った巨人・大勢(たいせい)投手(23)が24日、東京ドームでチームに合流した。改めて激闘を振り返ったプロ2年目の守護神は、ヌートバー(カージナルス)のペッパーミル・パフォーマンスに併せて話題になった「大勢は塩」について聞かれた。すると「(みんなが)胡椒を振っていたので、塩を振っておこうかなと
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・その内にもう秋風が立って、城下の屋敷町の武者窓の外には、溝を塞・・・ 芥川竜之介「或敵打の話」
・・・土用波という高い波が風もないのに海岸に打寄せる頃になると、海水・・・ 有島武郎「溺れかけた兄妹」
・・・こんな風な事をもう少ししゃべった。そして物を言うと、胸が軽くな・・・ 著:アルチバシェッフミハイル・ペトローヴィチ 訳:森鴎外「罪人」
出典:教えて!goo
理転→東大or東大→進振り→理転
四月から高三になるものです。 僕の高校は二年のときから文理に分かれるようになっていて、僕は文系を選んだのですが、最近理系のほうにも興味がわいてきてどうしたらいいのかわから...
他人の振り見てわが振りなおせを外国語で
「他人の振り見てわが振りなおせ」は、 日本以外の国にも同じような意味のことわざはありますか? それとも日本だけの概念なのでしょうか
神はサイコロを振りたまわず・・って?
アインシュタインの名言である「神はサイコロを振りたまわず」 という内容が知りたくてネットで検索したのですが、いまいち よく理解が出来ません。 どのような意味なのか、もし御存...
もっと調べる