伝来の地、長崎のじゃがいも「デジマ」が期間限定特別価格
辞書
出典:デジタル大辞泉(小学館)
江戸中期の語学書。3巻。富士谷成章 (ふじたになりあきら) 著。明和4年(1767)成立。文首・語頭にあって付属的に下へ係っていく、連用・連体修飾語、代名詞・感動詞・接続詞、接頭語などを挿頭 (かざし) と呼び、それぞれについて解説・研究した書。名 (な) ・装 (よそい) ・挿頭・脚結 (あゆい) の品詞分類、国語史を上古・中古・中ころ・近き世に分けた時代区分や、和歌の口語訳など、後世に与えた影響は大きい。→脚結抄 (あゆいしょう)
出典:教えて!goo
「なぜ、無人島に一冊もってゆくなら『歎異抄』なのか」について
「なぜ、無人島に一冊もってゆくなら『歎異抄』なのか」というコピーがありますが、どういう意味なのでしょうか。バカンスなのか遭難なのか状況がよくわからないのですが。 一生そこ...
十訓抄(じっきんしょう)の10の教訓
十訓抄の10の教訓とはなんですか? 教えてください。
撰集抄の一節 尊敬語に関する御質問
古文の参考書にのっていた撰集抄の一説について御質問です。 以下の文章で、範円上人(帥)には尊敬語が使われるはずで、 前半部分では ・「いまそかりける」 ・「覚え給ひける」 ・「...
もっと調べる
gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る