[動マ五(四)]
  1. 両手の間に挟んでこする。また、両手をこする。「錐 (きり) を—・む」「茶を—・む」「塩でキュウリを—・む」

  1. からだを触れ合わせるようにして押し合う。また、激しく揺り動かす。「人込みに—・まれながら歩く」「御輿 (みこし) を—・む」

  1. 指で包みこむようにして握ったり、てのひらで押したりする。あんまをする。「肩を—・む」

  1. 大きな浴槽の中の湯を、厚板などを使って激しくかき回す。浴槽湯温均一にするために行う。「湯を—・む」

  1. 激しく議論をする。「委員会で—・んだ議題

  1. 相手になって教えてやる。「一番—・んでやろう」

  1. (「もまれる」の形で)世間に出ていろいろの経験をする。「実社会で—・まれて成長する」

  1. 気をいらいらさせる。いらだたせる。「気を—・む」

  1. 激しく攻める。

    1. 「追靡 (おひなび) け、七八度が程ぞ—・うだりける」〈太平記・一〇〉

  1. 10 数珠を擦り合わせて、仏に強く祈る。

    1. 「乳和して護摩にたき、黒煙をたててひともみ—・まれたりければ」〈平家・八〉

  1. 11 むち打つなどして馬を急がせる。

    1. 「—・めども—・めども、一所にて躍る様なり」〈義経記・四〉

[可能]もめる
[動マ下二]もめる」の文語形。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。