あやつりきょうげん【操り狂言】
1 操り芝居のこと。 2 人形浄瑠璃を歌舞伎化したもの。義太夫狂言。丸本 (まるほん) 歌舞伎。
あやつりざ【操り座】
操り芝居を上演する劇団。また、その劇場。
あやつりさんば【操三番】
歌舞伎舞踊。長唄。本名題「柳糸引御摂 (やなぎのいとひくやごひいき) 」。嘉永6年(1853)江戸河原崎座で初演。翁 (おきな) ・千歳 (せんざい) をぜんまい人形、三番叟 (さんばそう) を糸操りの所作で演じたが、のち、翁と千歳は普通の所作になった。操三番叟。
あやつりしばい【操り芝居】
文楽など、操り人形を用いてする芝居。操り狂言。
あやつりじょうるり【操り浄瑠璃】
1 三味線を伴奏とした浄瑠璃に合わせて、人形を操る芝居。文楽など。操り芝居。人形浄瑠璃。 2 操り芝居で語る浄瑠璃。特に、義太夫節。
あやつりにんぎょう【操り人形】
1 操り芝居に用いる人形。糸操りと手遣いとがある。 2 他人の言うとおりに、どうにでも動く人。傀儡 (かいらい) 。「彼は社長の—にすぎない」