ほうすいほう【放水法】
河川の氾濫 (はんらん) を防ぐため、新たに水路を設けて増水のときに放水する方法。
ほうすいろ【放水路】
河川の氾濫 (はんらん) を防ぐなどのため、河川の途中から海などに向けて造った水路。また、水力発電所から排出される水を河川などへ放流するための水路。
ほうすいしゃ【放水車】
1 警察の機動隊に配備されている特殊車両。主として過激派や暴徒化した集団などを制圧するために使用される。平成23年(2011)3月に発生した福島第一原発事故では、施設を冷却するために、警視庁第一機動隊の高圧放水車が出動した。 2 消防車の一種。高層ビルやコンビナートなどの火災に対応する屈折放水塔車・高所放水車、爆発の危険や強い放射熱などで消防隊員が接近できない場合に出動する無人走行放水車などがある。
出典:gooニュース
松前城で放水訓練 消防、ドローンで確認も
【松前】松前消防署は「文化財防火デー」の26日、国指定の史跡、松前城跡で、恒例の放水訓練を行った。署員たちは機敏に動き、消火作業を丁寧に確認した。...
《天守めがけて勢いよく放水》高知城で消防訓練
その後消防が駆けつけ、ホースで放水するなど鎮火までの手順を確認していました。 高知市消防局・北村嘉健副参事: 「(重要文化財は)木造っていうのが古い材を使っているということで、燃え広がりのスピードが速いっていうところがあったりします。
放水銃など使って訓練 国宝・松江城の自衛消防隊員 文化財防火デー
隊員は119番通報したり、今年度更新された放水銃4基と天守5階の屋内消火栓を使い、放水訓練をしたりした。 自衛消防隊長で城山公園管理事務所長の元広彰さん(65)は取材に対し、「初動が大事。(火災が発生したら)早く通報することを心がける。みんなが(消防関係の)設備を扱えるようにしておきたい」と話した。(石川和彦)
もっと調べる