ほうすいほう【放水法】
河川の氾濫 (はんらん) を防ぐため、新たに水路を設けて増水のときに放水する方法。
ほうすいろ【放水路】
河川の氾濫 (はんらん) を防ぐなどのため、河川の途中から海などに向けて造った水路。また、水力発電所から排出される水を河川などへ放流するための水路。
ほうすいしゃ【放水車】
1 警察の機動隊に配備されている特殊車両。主として過激派や暴徒化した集団などを制圧するために使用される。平成23年(2011)3月に発生した福島第一原発事故では、施設を冷却するために、警視庁第一機動隊の高圧放水車が出動した。 2 消防車の一種。高層ビルやコンビナートなどの火災に対応する屈折放水塔車・高所放水車、爆発の危険や強い放射熱などで消防隊員が接近できない場合に出動する無人走行放水車などがある。
出典:gooニュース
はしご車搭乗や放水体験ブース好評 八戸消防署の消防防災広場
はしご車搭乗や放水などの体験ブースが設けられ、多くの家族連れでにぎわっている。13日まで。 春の火災予防運動(14~20日)に合わせて開催。同店駐車場の一角に消防、救急車両や体験ブースが並んでいる。 はしご車搭乗体験は長い列ができる人気ぶり。
ヘリの放水が早期消火に効果…五島・山林火災の鎮火を発表 原因特定には至らず
ヘリによる放水が早期の消火につながったとしています。 今月7日に五島市で発生した山林火災について、市の消防本部は10日に鎮火を確認したと発表しました。
国宝・通潤橋、放水始まる 今年も迫力満点の水アーチ 山都町
5日は放水前から多くの観光客が集まり、午後1時に止水栓が抜かれると、勢いよく噴き出す水をスマートフォンなどで写真に収めていた。祖母らと4人で訪れた、八代市の児童は「見るのは2回目だけど、迫力に圧倒された。石橋も近くで見て、きれいだった」と笑顔で話した。 25年度の放水は5月中旬~7月上旬と12~3月を除き、週末を中心に約110日実施。
もっと調べる