ほうそうえいせい【放送衛星】
静止軌道に打ち上げられ、テレビなどの地上放送局からの電波を中継・増幅し、地上へ送り返す人工衛星。BS。
ほうそうきしゃ【放送記者】
放送局で、ニュースの取材を担当する者。
ほうそうきょく【放送局】
ラジオ・テレビの放送を業務として行う施設。
ほうそうきんしようご【放送禁止用語】
特定の人を差別する、不快感を与える、卑猥であるなどの理由で、テレビ局・ラジオ局が使用を自主規制している言葉。
ほうそうげき【放送劇】
ラジオで放送する劇。ラジオドラマ。
ほうそうさっか【放送作家】
ラジオ・テレビ番組の放送台本を書くことを職業とする人。
ほうそうだいがく【放送大学】
ラジオ・テレビの視聴や通信教材・スクーリングによって高等教育を行う大学。英国で1971年に開校されたオープンユニバーシティー(公開大学)が始まり。日本には昭和56年(1981)に設立された放送大学学園がある。当初は特殊法人であったが、平成15年(2003)設置形態が変更され、特別な学校法人に移行した。本部は千葉市。
ほうそうほう【放送法】
放送事業の健全な発達を図るために必要な事項を定めている法律。放送番組の編集、日本放送協会の業務・組織、民間放送事業者の認定・登録や業務などについて規定する。電波法とともに昭和25年(1950)施行。 [補説]平成23年(2011)の改正時に有線ラジオ放送法・有線テレビジョン放送法・電気通信役務利用放送法を統合。
ほうそうもう【放送網】
⇒ネットワーク1
ほうそうもちかぶがいしゃ【放送持(ち)株会社】
放送免許を持つ複数の放送局を傘下にもつ純粋持株会社。平成9年(1997)独占禁止法の改正により、複数の放送事業者の所有・支配を禁止する「マスメディア集中排除原則」(総務省)の規制が緩和され、放送事業の持株会社化が可能になった。また、平成19年(2007)に成立(翌年施行)した改正放送法によって認定放送持株会社の設立が認められた。