せいむかん【政務官】
1 国務大臣を補佐し、国会との交渉や政策の企画などの政務を担当する特別職の国家公務員。旧制の政務次官や参与官など。 2 「大臣政務官」の略。
せいむじかん【政務次官】
各省および国務大臣を長とする庁に置かれ、大臣を助け、政策や企画に参画し、政務を処理し、大臣不在の場合にその職務を代行する特別職の国家公務員。平成13年(2001)に廃止され、代わって副大臣、政務官が置かれた。→事務次官
せいむちょうさひ【政務調査費】
調査研究の経費として地方議会の議員に支給された費用。平成12年(2000)導入。平成24年(2012)地方自治法改正に伴い政務活動費に名称変更。政調費。 [補説]使途を公開する自治体は少なく、不適切な使途などが問題となった。
出典:gooニュース
政務三役辞任「人を見る目なし」「不適材不適所」 首相追及に立民が存在感
相次ぐ政務三役の辞任を巡り「適材適所で臨んだが結果に対して責任を負う」との回答を繰り返してきた首相に対し、牧山氏は能力不足を指摘して「不適材不適所は総理の責任」と批判。「派閥の要望を素通ししてきた結果」とも断じて自民党の主要派閥による政治資金パーティー収入不記載問題の党としての説明や第三者機関による調査を求めた。
岸田首相と政務三役、給与増額分の国庫返納を申し合わせ…返納額は首相が年間46万円
政府は24日午前の閣僚懇談会で、岸田首相と閣僚、副大臣、政務官の政務三役の給与増額分を国庫に返納することを申し合わせた。首相ら国家公務員特別職の給与を増額する改正給与法が17日の参院本会議で成立したことを受けたもので、返納額は、首相が年間46万円、閣僚と副大臣が同32万円、政務官が同29万円。
総理や政務三役の給与アップ分を返納 閣議で申し合わせ
河野太郎 公務員制度担当大臣 「従来の申し合わせによる返納に加えて、今年4月1日以降の給与の増額分に相当する額を国庫に返納することを新たに申し合わせた」 岸田総理や政務三役の給与を引き上げる法律が国会で成立したことを受け、政府は閣僚懇談会で、岸田総理を含むすべての政務三役の給与増額分を国庫に返納する方針を申し合わせました。
もっと調べる