出典:gooニュース
心臓発作時の救命処置 女性への実施少なく生存率に影響 研究
【AFP=時事】心臓発作を起こした人を救命するために一般の発見者が心肺蘇生法を行う対象は、男性よりも女性の方が少なく、これが心臓発作を起こした女性の生存率を低くしているとする査読前論文が18日、公表された。 CPRは、人工呼吸と胸骨圧迫(心臓マッサージ)を組み合わせた処置で、心臓が停止している人の脳に血液を送り込み、救急隊が到着するまでに行う救命方法だ。
救命活動した市民を表彰 川崎消防署が感謝状〈川崎市川崎区・川崎市幸区〉
より一層、救急救命の普及啓発に努めていきたい」と話した。
マラソン中の不測の事態に備え 救命講習会
来月に迫った金沢マラソン2023を前に、ランナーや運営スタッフなどを対象にした救命講習会が、16日から始まりました。ランナーに不測の事態が起こった場合に備え、金沢市消防局で行われた救急救命講習会。有志による運営ボランティアやランナーらが参加し、AEDを使った心肺蘇生の方法や胸骨を圧迫する時の注意点などを学びました。
もっと調べる