1 文章の様式。口語体・文語体・和文体・漢文体・書簡体・論文体など。
2 その作者にみられる特有な文章表現上の特色。作者の思想・個性が文章の語句・語法・修辞などに現れて、一つの特徴・傾向となっているもの。スタイル。
出典:教えて!goo
文体を変えて別人になる方法を教えてください
私の文章は、文法が守られておらず、外国人の書いたような文章で、かつ「てにをは」がメチャクチャで 読むのが苦痛で、ものすごく特徴的な文体だと言われています。 そのせいか、掲示...
夏目漱石作品等の古い文体(?)の本が読みたい!
国語の知識が無いので、何と表現するのかわからないのです・・・ 夏目漱石や横溝正史の作品で、オリジナルの古い文体で書かかれたもの (「云ふ、さうですか、~するやうに」等の語調...
小説の文体で七五調というのは……どういう意味でしょうか?
谷崎潤一郎の文章読本を読んだのですがその中に、 読みやすい文体とsて七五調が挙げられていたのですが、 七文字と五文字で構成されている文体では決してないですよね? ……どう...
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・文一致の飜訳調子の新文体の或るものは気障であったり、或るものは田・・・ 内田魯庵「斎藤緑雨 」
・・・文章が自ずから将来の文体となるのである――」という趣旨であった。・・・ 内田魯庵「二葉亭余談 」
・・・事、ものを説き明した文体からいえば、カーライルの『フランス革命史・・・ 内村鑑三「後世への最大遺物 」