あなたの執筆活動をスマートに!goo辞書のメモアプリ「idraft」
辞書
1 文章を構成するきまりや規範。また、文章を書く上でのきまりや書き方。
2 言語を構成する諸要素の間にみられる法則性。また、それを分析・記述する研究。ふつう、単語・文節・文などの言語単位について説かれるが、さらに語構成・文連接・文章構成などの問題についても扱われることがある。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
ぶんぽうろん【文法論】
言語学の部門の一。文法2について研究する分野。普通は単語論(品詞論)と構文論(統語論)の2分野を設ける。
ぶんぽうエラー【文法エラー】
⇒シンタックスエラー
出典:青空文庫
・・・薄暗い電燈の下に独逸文法を復習した。しかしどうも失恋した彼に、―・・・ 芥川竜之介「彼」
・・・ソウしてゆけばいくら文法は間違っておっても、世の中の人が読んでく・・・ 内村鑑三「後世への最大遺物」
・・・つく法師が鳴いた。「文法の語尾の変化をやっているようだな」ふとそ・・・ 梶井基次郎「城のある町にて」
もっと調べる
出典:教えて!goo
この英語の文法はOKですか?
I rather you stop sending a text.
韓国語の文法について質問です
들다や알다など語幹の最後がㄹの動詞・形容詞の活用について教えてください。 これらを합니다体で表す時、例えば알다は압니다となりますが、ㄹが落ちるのは何故でしょうか? 言い換え...
日本語の文法について質問です
根拠をあらわす「~からして」と「~からみて」の細かい違い?がわかりません。 今年は変な事件が続いている。 第一、天気( )おかしい。 A、はおろか B,からして C,...
gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る