姓氏の一。
あらいし【新井市】
⇒新井
あらいはくせき【新井白石】
[1657〜1725]江戸中期の儒学者・政治家。名は君美 (きんみ) 。木下順庵の高弟。6代将軍徳川家宣 (いえのぶ) に仕えて幕政に参与し、朝鮮通信使の待遇簡素化、貨幣改鋳などに尽力。著に「藩翰譜」「読史余論」「西洋紀聞」「古史通」「折たく柴の記」など。
あらいまん【新井満】
[1946〜2021]小説家。新潟の生まれ。本名、満 (みつる) 。「尋ね人の時間」で芥川賞受賞。他に「ヴェクサシオン」「カフカの外套 (がいとう) 」など。シンガーソングライターとしても知られ、作者不詳とされる英語詩「Do not stand at my grave and weep」を訳し、曲をつけた「千の風になって」がある。
出典:gooニュース
モンテロ故障離脱で新井監督が指名「ずっと内容がいい」
中止が決まり、室内練習場で選手の動きを見守った新井監督は、帰途に就く際に報道陣の取材に応じた。4番・モンテロ、5番・秋山が故障離脱する緊急事態。代役への問いに間髪を入れず答えた。 「4番は堂林に頑張ってもらう。ずっと内容がいいし、状態もいい。
広島に緊急事態…秋山まで抹消 新井監督が説明「足首をかばいながらの二次災害が一番いけないこと」
立て続けに5番打者も戦線離脱し、新井監督は「始まったばかりだし、寒いし、足首をかばいながらの二次災害が一番いけないこと。アキ(秋山)には“万全にして戻って来い”と言った」と説明した。 3月30日の阪神戦で走塁時に右足首を痛めて途中交代。31日に広島市内の病院で「右足関節外側じん帯損傷」と診断された。
【大学野球】広島・新井貴浩監督の次男が関大入り 兵庫・甲南高では投手と一塁兼任 長男は関学大でプレー
広島・新井貴浩監督(48)の次男・颯真(そうま)内野手(18)が、関西学生リーグに所属する関大に入学したことが1日、分かった。啓明学院中で野球を始め、甲南高では投手と一塁手を兼任。2年秋からベンチ入りし、同夏の兵庫大会では背番号10でチームの16強進出に貢献した。関大には公募推薦入試で受験。現在は、仮入部生として野球部の練習に参加している。
もっと調べる