出典:gooニュース
35年のガソリン車販売禁止認める=施行へ前進―EU加盟国
禁止の施行に向け大きく前進した。 欧州委員会が昨年7月に提案した原案の内容をほぼ踏襲した。これを基に欧州議会と交渉し、最終的な法案を決定する。議会も35年禁止案を支持しており、成立する公算が大きい。
施行5年「教育機会確保法」 浸透半ば、関係者「不登校生支援を」
多様な学びの場の重要性を示した「教育機会確保法」が2017年に施行されてから5年。「登校という結果のみを目標にしない」とする方針は不登校対応の転換と言われたが、学校現場や社会に浸透しきれていない。学校、行政とフリースクールなど民間団体との連携も不十分なままで、県内関係者からは国政に対し、同法の周知とともに学校以外の学びの場や支援人材を求める声が上がっている。
男女賃金差、開示義務化=7月施行、301人以上対象―厚労省
女性活躍推進法の省令を改正し、7月に施行する。企業は事業年度の終了後、おおむね3カ月以内に公表が求められ、3月期決算企業の場合、来年6月ごろに最初の開示が始まる見通しだ。 同日開かれた労働政策審議会(厚労相の諮問機関)の分科会に省令改正案を示し、了承された。
もっと調べる