・・・……掬い残りの小こい鰯子が、チ、チ、チ、……青い鰭の行列で、巌竃の簀の中を、きらきらきらきら、日南ぼっこ。ニコニコとそれを見い、見い、身のぬらめきに、手唾して、……漁師が網を繕うでしゅ……あの真似をして遊んでいたでしゅ。――処へ、土地ところ・・・ 泉鏡花 「貝の穴に河童の居る事」
・・・何しろその体裁ですから、すなおな髪を引詰めて櫛巻でいましたが、生際が薄青いくらい、襟脚が透通って、日南では消えそうに、おくれ毛ばかり艶々として、涙でしょう、濡れている。悲惨な事には、水ばかり飲むものだから、身籠ったようにかえってふくれて、下・・・ 泉鏡花 「木の子説法」
・・・で、お宗旨違の神社の境内、額の古びた木の鳥居の傍に、裕福な仕舞家の土蔵の羽目板を背後にして、秋の祭礼に、日南に店を出している。 売るのであろう、商人と一所に、のほんと構えて、晴れた空の、薄い雲を見ているのだから。 飴は、今でも埋火に・・・ 泉鏡花 「茸の舞姫」
・・・ いま畚を引上げた、水の音はまだ響くのに、翁は、太郎虫、米搗虫の靄のあなたに、影になって、のびあがると、日南の背も、もう見えぬ。「しかし、様子は、霜こしの黄茸が化けて出たようだったぜ。」「あれ、もったいない。……旦那さん、あなた・・・ 泉鏡花 「小春の狐」
・・・ 足の運びにつれて目に映じて心に往来するものは、土橋でなく、流でなく、遠方の森でなく、工場の煙突でなく、路傍の藪でなく、寺の屋根でもなく、影でなく、日南でなく、土の凸凹でもなく、かえって法廷を進退する公事訴訟人の風采、俤、伏目に我を仰ぎ・・・ 泉鏡花 「政談十二社」
・・・ 五 桜にはちと早い、木瓜か、何やら、枝ながら障子に映る花の影に、ほんのりと日南の薫が添って、お千がもとの座に着いた。 向うには、旦那の熊沢が、上下大島の金鎖、あの大々したので、ドカリと胡坐を組むのであろう。・・・ 泉鏡花 「売色鴨南蛮」
・・・浅間の社で、釜で甘酒を売る茶店へ休んだ時、鳩と一所に日南ぼっこをする婆さんに、阿部川の川原で、桜の頃は土地の人が、毛氈に重詰もので、花の酒宴をする、と言うのを聞いた。――阿部川の道を訊ねたについてである。――都路の唄につけても、此処を府中と・・・ 泉鏡花 「雛がたり」
・・・ 日南の虹の姫たちである。 風情に見愡れて、近江屋の客はただ一人、三角畑の角に立って、山を背に繞らしつつ彳んでいるのであった。 四辺の長閑かさ。しかし静な事は――昼飯を済せてから――買ものに出た時とは反対の方に――そぞろ歩行でぶ・・・ 泉鏡花 「みさごの鮨」
・・・ 一廻り斜に見上げた、尾花を分けて、稲の真日南へ――スッと低く飛んだ、赤蜻蛉を、挿にして、小さな女の児が、――また二人。「まあ、おんなじような、いつかの鼓草のと……」「少し違うぜ、春のが、山姫のおつかわしめだと、向うへ出たのは山・・・ 泉鏡花 「若菜のうち」
・・・大町桂月、福本日南等と交友あり、桂月を罵って、仙をてらう、と云いつつ、おのれも某伯、某男、某子等の知遇を受け、熱烈な皇室中心主義者、いっこくな官吏、孤高狷介、読書、追及、倦まざる史家、癇癪持の父親として一生を終りました。十三歳の時です。その・・・ 太宰治 「虚構の春」
出典:青空文庫